Unity基礎 【Unity基礎7】オブジェクトから別オブジェクトを操作する方法〜SerializedField〜 ゲーム製作の際、あるオブジェクトから別のオブジェクトを操作したい場面は多々発生します。この記事ではその方法の一つについて説明します。 2021.04.14 Unity基礎
Unity基礎 【Unity基礎6】任意のタイミングで会話を表示させる方法〜Fungusの使い方③〜 今回はUnityで自身の設定した特定のタイミングで会話ログを表示させる方法について説明します。ゲームにおける戦闘終了時の経験値取得ログ表示を例として扱います。 2021.04.08 Unity基礎
Unity基礎 【Unity基礎5】会話終了後にメソッドを呼び出す方法〜Fungusの使い方②〜 今回は会話終了後にメソッド呼び出しが必要な状況(経験値取得の会話ログ表示後に探索画面へ戻る等)を想定し、Fungusを使って、会話ログを表示させた後にメソッドを呼び出す方法を紹介します。 2021.04.01 Unity基礎
Unity基礎 【Unity基礎4】複数のシーンで変数を共有する ゲーム制作の際、キャラクターのHPや累積経験値など、複数のシーンで変数を共有する必要が出てくる場合があります。今回はそのような状況を想定し、複数のシーン間で変数を共有する方法を説明したいと思います。 2021.03.31 Unity基礎
Unity講座 【Unity講座_8時限目】ボタンクリック時の動作を実装しよう スクリプトを使って、ボタンオブジェクトがクリックされた時の機能実装について説明します。 2021.03.30 Unity講座
Unity基礎 【Unity基礎3】画面遷移機能をボタンに実装する 今回はUnityでボタンが押された時に、別の画面を遷移(移動)する機能の実装について説明します。 2021.03.26 Unity基礎
Unity基礎 【Unity基礎2】会話シーンの実装方法〜Fungusの使い方①〜 今回はUnityの無料AssetであるFungusを使った会話の実装方法について説明します。 2021.03.24 Unity基礎
Unity基礎 【Unity基礎1】ScrollViewの使い方 ここではUnityに標準実装されているScrollView(スクロールビュー)の使い方の基本について説明します。 2021.03.24 Unity基礎
Unity講座 【Unity講座_7時限目】Unityを使った会話画面の実装〜ギルド画面編〜 今回はUnityの無料AssetであるFungusを使って会話画面を実装していきます。会話画面が実装できると、ぐっとゲームらしくなると思いますので、是非最後まで頑張ってください。 2021.03.24 Unity講座
Unity講座 【Unity講座_6時限目】ゲーム画面にScrollViewを配置する〜ギルド画面編〜 今回はUnityに標準実装されている、ScrollView(スクロールビュー)というUIの使い方についても説明します。 2021.03.22 Unity講座